2009年01月11日
紹介します。
僕のバイク友の経営するお店が楽天市場でのネット販売を始めました。
馴染みのない「タコス」ですが、家庭で楽しめるような工夫が出来ています。
「タコス」とはメキシコの家庭料理です。
ソースとかタコスの皮(トルティア)等のセットです。
あとは、どの肉で食べるかは皆さんで楽しみながら考えてください。各家庭オリジナルタコスを楽しんでください。
www.rakuten.co.jp/panchs
お店は豊田市の中心部にあるタコス屋、パンチーズハウスです。
馴染みのない「タコス」ですが、家庭で楽しめるような工夫が出来ています。
「タコス」とはメキシコの家庭料理です。
ソースとかタコスの皮(トルティア)等のセットです。
あとは、どの肉で食べるかは皆さんで楽しみながら考えてください。各家庭オリジナルタコスを楽しんでください。
www.rakuten.co.jp/panchs
お店は豊田市の中心部にあるタコス屋、パンチーズハウスです。
2008年12月26日
奴がハーレー乗りに・・・・。
バイク友のTさん。
今までは150馬力オーバーのバイクを乗ってきたのだが・・・。
最近ハーレーに乗り換えたらしい。
誘われたが丁重にお断りをした。
外車バイクに乗るならBMW(ドイツ)かトライアンフ(イギリス)に乗る。
今までは150馬力オーバーのバイクを乗ってきたのだが・・・。
最近ハーレーに乗り換えたらしい。
誘われたが丁重にお断りをした。
外車バイクに乗るならBMW(ドイツ)かトライアンフ(イギリス)に乗る。
2008年12月21日
あかん(-。-;)
今日、久しぶりにバイク屋に行った。全国ネットのバイク屋だで、沢山のメーカーのバイクがある訳だが、僕のDNAを騒がす車両が五台程あった。
ホンダGL1800
ホンダVFR400RヤマハFJ1200
BMW K1200LT
トライアンフ ロケット#JIS2D37#
ドゥカティ916セナ
宝くじが当たらないと買えないなぁ…
┐(´〜`)┌
ホンダGL1800
ホンダVFR400RヤマハFJ1200
BMW K1200LT
トライアンフ ロケット#JIS2D37#
ドゥカティ916セナ
宝くじが当たらないと買えないなぁ…
┐(´〜`)┌
2008年11月18日
ETC付けました。
今日、最近購入した車にETC付けました。
近くイチゴの勉強会の為に静岡市内まで出掛けるので付けました。
早朝6時から静岡護国神社内剣道場で剣道の稽古をしたいので、早朝割引がきくので早いうちに元は取れるでしょう。
これで僕のバイク・軽トラ・乗用車3台に付けた事になります。
バイクのETCは5万円以上掛りますが、深夜割引等をうまく使ったのでもう元は取れました。
近くイチゴの勉強会の為に静岡市内まで出掛けるので付けました。
早朝6時から静岡護国神社内剣道場で剣道の稽古をしたいので、早朝割引がきくので早いうちに元は取れるでしょう。
これで僕のバイク・軽トラ・乗用車3台に付けた事になります。
バイクのETCは5万円以上掛りますが、深夜割引等をうまく使ったのでもう元は取れました。
2008年10月30日
来年したい事。
それは、北海道一周。
バイクに乗って、10年以上。
ひとつ前のバイクは6気筒1500の世界最大級のバイク。
このバイクは九州に行くために当時所有していた世界最速クラスのバイクを売ってまで買ったのだけど、結局達成できずに今のバイクを買ってしまった。
で、ただ北海道を1周ではタルイので、キャンプをする。
これも、大概のバイク乗りはする。
で、僕は剣道の防具・竹刀を持って剣道道場巡りをしながらキャンプで北海道1周したい。
予定では半月から一か月。
今は食糧以外の道具を選んでいるところ。
上手くいくか・・・。疑問だけど。
是非したい事です。
バイクに乗って、10年以上。
ひとつ前のバイクは6気筒1500の世界最大級のバイク。
このバイクは九州に行くために当時所有していた世界最速クラスのバイクを売ってまで買ったのだけど、結局達成できずに今のバイクを買ってしまった。
で、ただ北海道を1周ではタルイので、キャンプをする。
これも、大概のバイク乗りはする。
で、僕は剣道の防具・竹刀を持って剣道道場巡りをしながらキャンプで北海道1周したい。
予定では半月から一か月。
今は食糧以外の道具を選んでいるところ。
上手くいくか・・・。疑問だけど。
是非したい事です。
2008年10月24日
2008年09月29日
F-1ナイトレース
約50年のF-1の歴史で初の夜のレース、シンガポールGPが開催。
テレビ中継で見ました。
今季初、通算20勝目を挙げたのはルノーのフェルナンド・アロンソ。
日本期待の中嶋一貴は8位入賞。
僕はレースより、車が好きな人でトヨタ自動車のデザイン部門の仕事に就こうと考えた事もある。
まぁ、過去の話はこれ位にして、ここ5~6年のF-1カーは何かヒレばかり付けてカッコ悪い。
車を抑えるダウンフォースの関係だけど・・・。
フォーミュラーカーはシンプルなデザインで、ワイド・&ローが最高にカッコいいと思うんだ。
1994年のアイルトン・セナの事故死後、車体自体が発生するダウンフォースの量を減らし、その結果、何とかして減ったダウンフォースを取り戻そうと各チームがヒレを付け始めた。
そんな事で、僕が最高にカッコいいと思うのは、1980年代のターボF-1。
弱小チームも強豪チームもカッコいい車ばかりだった。
V型6気筒(BMWは直列4気筒)1500ccのエンジンから発生する馬力も平均1000馬力を遥かに超えていたし・・(一説によると、BMWターボエンジンは予選時1800~2000馬力を発生していたらしい)車体重量は今とそう変わらない500キロそこそこで・・・。
来年、規則で見苦しいヒレが消えるみたいでどんな車が出来るか楽しみです。
ただナイトレース、ライトに照らされたF-1マシンはとてもカッコよかったな!
テレビ中継で見ました。
今季初、通算20勝目を挙げたのはルノーのフェルナンド・アロンソ。
日本期待の中嶋一貴は8位入賞。
僕はレースより、車が好きな人でトヨタ自動車のデザイン部門の仕事に就こうと考えた事もある。
まぁ、過去の話はこれ位にして、ここ5~6年のF-1カーは何かヒレばかり付けてカッコ悪い。
車を抑えるダウンフォースの関係だけど・・・。
フォーミュラーカーはシンプルなデザインで、ワイド・&ローが最高にカッコいいと思うんだ。
1994年のアイルトン・セナの事故死後、車体自体が発生するダウンフォースの量を減らし、その結果、何とかして減ったダウンフォースを取り戻そうと各チームがヒレを付け始めた。
そんな事で、僕が最高にカッコいいと思うのは、1980年代のターボF-1。
弱小チームも強豪チームもカッコいい車ばかりだった。
V型6気筒(BMWは直列4気筒)1500ccのエンジンから発生する馬力も平均1000馬力を遥かに超えていたし・・(一説によると、BMWターボエンジンは予選時1800~2000馬力を発生していたらしい)車体重量は今とそう変わらない500キロそこそこで・・・。
来年、規則で見苦しいヒレが消えるみたいでどんな車が出来るか楽しみです。
ただナイトレース、ライトに照らされたF-1マシンはとてもカッコよかったな!
2008年09月07日
2008年09月06日
チェーンソーアート
今根羽村に来てます。バイク乗り(特にハーレー乗りが中心)が集まる「出校日ミーティング」が今日明日行います。
色んな出店があるけど、このチェーンソアートは圧巻です。何も無いところからチェーンソー一つで、写真の様な飛ぶ鳥等を作り上げます。見事の一言に尽きます。
色んな出店があるけど、このチェーンソアートは圧巻です。何も無いところからチェーンソー一つで、写真の様な飛ぶ鳥等を作り上げます。見事の一言に尽きます。
2008年09月01日
決めた!
人として考えるところがあり、車を買う。その為、バイクを手放す。
しかし、バイクが嫌いになった訳ではない。だから、バイクを買い戻す為に今まで以上に、仕事頑張る。
また、人としての目的が達成したら、バイクを買い戻す。
しかし、バイクが嫌いになった訳ではない。だから、バイクを買い戻す為に今まで以上に、仕事頑張る。
また、人としての目的が達成したら、バイクを買い戻す。
2008年08月25日
サイオンXB
日本では、トヨタbBです。
北米では、トヨタのコンパクト車をサイオンブランドで販売してます。
対して高級車はレクサスですね。
この車はエンブレムを変えているんだけど。何か良い。
そういえば数日前、同じbBで、レクサスのエンブレムを付けた車を見かけたが、何か寂しさを感じました。
北米では、トヨタのコンパクト車をサイオンブランドで販売してます。
対して高級車はレクサスですね。
この車はエンブレムを変えているんだけど。何か良い。
そういえば数日前、同じbBで、レクサスのエンブレムを付けた車を見かけたが、何か寂しさを感じました。
2008年08月02日
高速道路を走って感じること
仕事を終えて、名古屋に行った。
ETC割引の時間帯だったので、高速道路を使ってササっと名古屋に着いた。
走るたびに思うんだけど、2車線のうち1車線は追い越し車線ですよね。
1台を追い越しその次を追い越すには1キロ以上走らないといけないのに追い越ししか走らない人がいる。
確か、追い越し車線ばかり走っていると違反になったはずだけど・・・。
後ろがつかえてるのに構わず走る・・・。
しょうがないので走行車線で僕のペースで走ると追い越し車線の車より早い・・・。結果走行車線から追い越すという事をしてしまう。
これもいけないんだけど、気づけよ!って思う。
ETC割引の時間帯だったので、高速道路を使ってササっと名古屋に着いた。
走るたびに思うんだけど、2車線のうち1車線は追い越し車線ですよね。
1台を追い越しその次を追い越すには1キロ以上走らないといけないのに追い越ししか走らない人がいる。
確か、追い越し車線ばかり走っていると違反になったはずだけど・・・。
後ろがつかえてるのに構わず走る・・・。
しょうがないので走行車線で僕のペースで走ると追い越し車線の車より早い・・・。結果走行車線から追い越すという事をしてしまう。
これもいけないんだけど、気づけよ!って思う。
2008年07月14日
見るアホにもなれず・・・。
たった今帰宅しました。本当はもっと早くに帰れたのですが、例のETC深夜割引の為に休憩を長くとってきました。行きは三好インターから100キロ以内の1回降りてもう1回乗りなおす、通勤割引の適用を受けました。通常往復5000円近く掛かる通行料も割引の適用で約半額で往復できました。
それにしてもやられました・・・・。
郡上踊り・・・、7月中は毎日やらないんですね・・・。
よく、「踊る阿呆に見る阿呆・・・」なんて言いますが・・・・
どちらの阿呆にもなれませんでした・・・。
出店でマイメロディのお面を探そうと思ったのに・・・。
今回は「行く阿呆」となってしまいました。
救いはETCの割引くらいかな。
それにしてもやられました・・・・。
郡上踊り・・・、7月中は毎日やらないんですね・・・。
よく、「踊る阿呆に見る阿呆・・・」なんて言いますが・・・・
どちらの阿呆にもなれませんでした・・・。
出店でマイメロディのお面を探そうと思ったのに・・・。
今回は「行く阿呆」となってしまいました。
救いはETCの割引くらいかな。
2008年07月13日
2008年07月13日
2008年07月12日
無事帰宅
茶臼山から無事帰宅しました。
とはいっても豊田に着いたのは17時半頃で、その後行きつけの店で油を売っていました。
茶臼山は暑かったけどうっとおしく感じる暑さではなかったです。(今のところだけかもしれませんが・・・)
今のバイクで一気に200キロ近く走るのは初めてでした。
前のバイクは6気筒だったので、バイクの振動を余り感じなかったのですが、今のバイクは2気筒。いわゆるバイク特有の「ドコドコ感」をすごく感じました。 少々疲れました。
茶臼山には初めて行きましたが、結構近いんだと思いました。地図では相当な距離があるように感じたのですが、思いのほか近いんだとおもいました。
茶臼山高原道路も無料になりましたし、機会があったらまた違う時期に行ってみたいです。
とはいっても豊田に着いたのは17時半頃で、その後行きつけの店で油を売っていました。
茶臼山は暑かったけどうっとおしく感じる暑さではなかったです。(今のところだけかもしれませんが・・・)
今のバイクで一気に200キロ近く走るのは初めてでした。
前のバイクは6気筒だったので、バイクの振動を余り感じなかったのですが、今のバイクは2気筒。いわゆるバイク特有の「ドコドコ感」をすごく感じました。 少々疲れました。
茶臼山には初めて行きましたが、結構近いんだと思いました。地図では相当な距離があるように感じたのですが、思いのほか近いんだとおもいました。
茶臼山高原道路も無料になりましたし、機会があったらまた違う時期に行ってみたいです。
2008年07月12日
2008年07月12日
2008年06月22日
夕方の運転、これでいいのか?
夕方7時頃なんですが、車のライトをつけている人、未だつけていない人、スモールランプだけの人・・・。様々ですが・・・。
よく、夕方に事故が多いと言われているにも関わらず・・・だ。
僕は結構早いうちからライトを点けるようにしています。
また、雨降りの時、高速道路を走る時はどんな殆どライトを付けて走っています。
僕はスモールランプは使いません。オンかオフです。器用に1つだけスイッチを捻るなんてことはしません。皆、器用に1回だけ捻るもんだと関心もします。
僕は、ライトスイッチはオンかオフだけで良いと思います。通常ではスモールランプは不要と思います。
なぜかというと、写真のように手前に向かってくる軽乗用車、スモールランプだけを灯していますが、これ位暗いと、ライトオンだとおもいます。
運転席からは、メーターなどはライトオンと同じ状態。
もしかしたら、気づいていない・・・?そうじゃないとおもう。
僕の持論は、ライトを点けようと思ったら、いっぺんにライトオンをしよう!です。
暗さに応じて一捻り、また捻りなんて面倒なことしないで・・・と思います。
車のライトの意味は、前方を照らすの他に、歩行者や、他車に自分の存在を知らせる意味があります。(免許所有者はご存じですが・・・)
しかし、写真の軽乗用車の様な方は前方を照らす使い方しかしていません。
目が慣れるか否かで考えるのは問題です。他からいかに見てもらえる様な事をしなくてはなりません。
便利な物も使い方一つで凶器になります。まさに車はそうです。
かといって、スモールランプが不要ではないです。
スモールランプはハザードスイッチと連動させれば、夜中の緊急停車の時、常時点灯のスモールランプ(後ろのランプも含む)と、点滅のハザードランプの兼用。
安全の為を考えると、この方がずっと効果的な使い方だと思うんだけどなぁ。
よく、夕方に事故が多いと言われているにも関わらず・・・だ。
僕は結構早いうちからライトを点けるようにしています。
また、雨降りの時、高速道路を走る時はどんな殆どライトを付けて走っています。
僕はスモールランプは使いません。オンかオフです。器用に1つだけスイッチを捻るなんてことはしません。皆、器用に1回だけ捻るもんだと関心もします。
僕は、ライトスイッチはオンかオフだけで良いと思います。通常ではスモールランプは不要と思います。
なぜかというと、写真のように手前に向かってくる軽乗用車、スモールランプだけを灯していますが、これ位暗いと、ライトオンだとおもいます。
運転席からは、メーターなどはライトオンと同じ状態。
もしかしたら、気づいていない・・・?そうじゃないとおもう。
僕の持論は、ライトを点けようと思ったら、いっぺんにライトオンをしよう!です。
暗さに応じて一捻り、また捻りなんて面倒なことしないで・・・と思います。
車のライトの意味は、前方を照らすの他に、歩行者や、他車に自分の存在を知らせる意味があります。(免許所有者はご存じですが・・・)
しかし、写真の軽乗用車の様な方は前方を照らす使い方しかしていません。
目が慣れるか否かで考えるのは問題です。他からいかに見てもらえる様な事をしなくてはなりません。
便利な物も使い方一つで凶器になります。まさに車はそうです。
かといって、スモールランプが不要ではないです。
スモールランプはハザードスイッチと連動させれば、夜中の緊急停車の時、常時点灯のスモールランプ(後ろのランプも含む)と、点滅のハザードランプの兼用。
安全の為を考えると、この方がずっと効果的な使い方だと思うんだけどなぁ。
2008年05月11日
どなたか、ツーリングに行きましょう
バイク乗りの方がみえたらですが、来月あたりツーリングに行きませんか?
場所や日時は未だ決めてないです。行く所は、当日ダーツで決めても面白いかな・・・・。
ソロでもタンデム(2人乗りの事)でも構いません。
高速走行可能な125CC以上が無難かも。
サイドカーやトライク(3輪バイクの事)も是非!!
場所や日時は未だ決めてないです。行く所は、当日ダーツで決めても面白いかな・・・・。

ソロでもタンデム(2人乗りの事)でも構いません。
高速走行可能な125CC以上が無難かも。
サイドカーやトライク(3輪バイクの事)も是非!!