2009年01月02日
僕にとって剣道とは
僕は剣道を10歳から続けています。
けど順風満帆は剣道人生ではないです。
高校時代には不整脈と診断されました。
また25~6歳には足底腱膜炎と診断され、横になっていても寝れないくらい痛かったです。
治療のお陰で剣道が出来る位に回復しました。
今は、豊田市剣道連盟の青年部に所属して豊田市内の小中学生のレベルアップに微力ながらお手伝いをしています。
剣道には「交剣知愛(こうけんちあい)」という言葉があります。
これは剣を交える(稽古・試合)事で互いの友情(愛)を知るという意味です。
人付き合いがヘタッピな僕にとって剣道は大切な、大切な人との交流ツールです。
あと剣道は、生涯続ける事が出来ます。また、剣道の由来が騎馬戦という昔の殺人剣に由来し、1振りの大切さは命がけのものです。農業も生涯現役の産業ですし、1作の大切さは命がけです。
農業と剣道は相通じるものが沢山あります。
だから僕にとって剣道はとてもとても大切です。
そして剣道が大好きです。
けど順風満帆は剣道人生ではないです。
高校時代には不整脈と診断されました。
また25~6歳には足底腱膜炎と診断され、横になっていても寝れないくらい痛かったです。
治療のお陰で剣道が出来る位に回復しました。
今は、豊田市剣道連盟の青年部に所属して豊田市内の小中学生のレベルアップに微力ながらお手伝いをしています。
剣道には「交剣知愛(こうけんちあい)」という言葉があります。
これは剣を交える(稽古・試合)事で互いの友情(愛)を知るという意味です。
人付き合いがヘタッピな僕にとって剣道は大切な、大切な人との交流ツールです。
あと剣道は、生涯続ける事が出来ます。また、剣道の由来が騎馬戦という昔の殺人剣に由来し、1振りの大切さは命がけのものです。農業も生涯現役の産業ですし、1作の大切さは命がけです。
農業と剣道は相通じるものが沢山あります。
だから僕にとって剣道はとてもとても大切です。
そして剣道が大好きです。
2009年01月01日
2008年12月25日
元旦朝稽古の連絡
今日、豊田市剣道連盟青年部の連絡メールで元旦朝稽古の案内がありました。
数年前まで、元旦朝稽古と言えば、中京大学の武道館で朝6時からあったのですが、それが無くなって5年程。
それ以来の元旦朝稽古です。
今回の元旦朝稽古は開始が8時からだから少し楽ですが、風邪ひいて1ヶ月以上稽古から遠ざかっているから今回は残念だけど、顔出す位かなぁ〜。
数年前まで、元旦朝稽古と言えば、中京大学の武道館で朝6時からあったのですが、それが無くなって5年程。
それ以来の元旦朝稽古です。
今回の元旦朝稽古は開始が8時からだから少し楽ですが、風邪ひいて1ヶ月以上稽古から遠ざかっているから今回は残念だけど、顔出す位かなぁ〜。
2008年12月14日
剣道の凄技
ここまで上手く出来ません。
いつかこれ位出来たらいいなぁ~。
この試合は昭和53年ごろの剣道最高段位の先生方の大会です。
会場は日本武道館、武舞台は今は無き本物の檜舞台です。
飛ばした方は剣道範士八段の故奥山先生ですが、止めの声が掛かるまで相手にいつでも攻撃が出来る姿勢でいます。
http://jp.youtube.com/watch?v=SYwUdTT0Wmw
いつかこれ位出来たらいいなぁ~。
この試合は昭和53年ごろの剣道最高段位の先生方の大会です。
会場は日本武道館、武舞台は今は無き本物の檜舞台です。
飛ばした方は剣道範士八段の故奥山先生ですが、止めの声が掛かるまで相手にいつでも攻撃が出来る姿勢でいます。
http://jp.youtube.com/watch?v=SYwUdTT0Wmw
2008年11月03日
今日は年に1回のTV中継
毎年11/3は日本武道館で日本剣道選手権大会が開催されます。
で、ベスト8から決勝まではテレビ中継があります。
何年か前には総選挙の影響か、中継が無かったことがあったっけ・・・。
マイナーな競技だけど、0.1秒を競う競技で見てみると面白いかもです。
僕は他の剣道大会に行きますんで、録画します。
帰ってきての楽しみです。
で、ベスト8から決勝まではテレビ中継があります。
何年か前には総選挙の影響か、中継が無かったことがあったっけ・・・。
マイナーな競技だけど、0.1秒を競う競技で見てみると面白いかもです。
僕は他の剣道大会に行きますんで、録画します。
帰ってきての楽しみです。
2008年10月30日
伝説の剣道大会DVD
このDVD。
初めてヤフーショッピングで購入しました。
昭和57年6月に、日本武道館で開催された剣道選手権者選抜大会です。
全日本剣道連盟設立30周年を記念して開催されたこの大会。
全日本選手権、警察大会、教職員大会等々・・・。各種大会の優勝者のみを選抜した大会です。
32名の出場者のうち、上段剣士は4名。
剣道は昭和40年代は上段剣士が時代を作っていました。
よく「檜(ひのき)舞台」といいますが、この大会本当に「ひのき舞台」をアリーナ中央に設置して開催しています。
今では見られない光景です。
見る稽古。今からします!
2008年10月24日
2008年10月15日
武道の変なところ・・・??
数ある武道・・・。
中でも「剣道」を愛する華玉山(はなたまやま)
例えば剣道の場合は・・・。
「おねがいします」で剣道の稽古が始まる。
「やー!めーん!!」「こてー!」「どー!!」「つきー!!!」
それぞれ打って打たれての稽古です。
「ありがとうございました!!」
え??
最初と最後に挨拶をするのは、大切ですが・・・・、
「打たれたのに」
「ありがとうございました!」って?? どういう事??
「こて」を打たれて痛いのなんの・・・。
「どー」って打たれて脇腹に入り・・・・。
「突き!!」って刺されて首に青あざ・・・。
それなのに「ありがとうございました」って何ぃ!!
剣道の世界には「打って反省、打たれて感謝」って言葉があります。
これは、「打つ」とは相手を殺す意味があります。その「打ち」は良かった打ちだったかどうかを反省し、また「打たれた」事でまだまだ未熟だと教えられた事に感謝をする。簡単にいうとこういった意味ですが。
武道は「やられた事」に感謝をする。
武道の変なところ・・・。摩訶不思議なところです。
中でも「剣道」を愛する華玉山(はなたまやま)
例えば剣道の場合は・・・。
「おねがいします」で剣道の稽古が始まる。
「やー!めーん!!」「こてー!」「どー!!」「つきー!!!」
それぞれ打って打たれての稽古です。
「ありがとうございました!!」
え??
最初と最後に挨拶をするのは、大切ですが・・・・、
「打たれたのに」
「ありがとうございました!」って?? どういう事??
「こて」を打たれて痛いのなんの・・・。
「どー」って打たれて脇腹に入り・・・・。
「突き!!」って刺されて首に青あざ・・・。
それなのに「ありがとうございました」って何ぃ!!
剣道の世界には「打って反省、打たれて感謝」って言葉があります。
これは、「打つ」とは相手を殺す意味があります。その「打ち」は良かった打ちだったかどうかを反省し、また「打たれた」事でまだまだ未熟だと教えられた事に感謝をする。簡単にいうとこういった意味ですが。
武道は「やられた事」に感謝をする。
武道の変なところ・・・。摩訶不思議なところです。
2008年10月13日
剣道の歴史
先日のオイスカファミリーデーで剣道を披露したのですが、その時に剣道の歴史を調べてお話させていただきました。
他の演技者が活動発表に対して、僕らは日本の武道の文化をオイスカ研修生や他の外国人来場者に対して発信をしました。
武道も僕らが親しむ剣道から、相撲・空手・柔道等々・・・それぞれありますが。
オイスカではもっと簡単に説明しましたが、分かりやすく僕なりにまとめてみました。
さて剣道ですが、その起源は「鉄」の発見が起源といっても過言ではないようです。
「鉄」の発見が鎬(しのぎ)造りの刀(日本刀)の出現に繋がるみたいです。(勿論今のような物では無いと思うが)
時は平安時代(794-1185)中期。
その原型を使いだしたのは東北地方の騎馬戦を得意とした部族で平安時代初期には使い始めていた様です。
日本最初の武士政権鎌倉幕府末期には刀の製作技術は飛躍的に向上。
室町幕府(1392-1573)後半、応仁の乱から約100年天下は乱れ、これがキッカケで各地で剣術流派が相次いで成立。
1543年種子島に鉄砲伝来。実践体験から更に製作技術が向上。
江戸幕府(1603-1867)、平和な時代の訪れにつれ剣術は人を殺す「殺人剣から」武士としての人間形成を目指す「活人剣(かつにんけん)」と昇華。
宮本武蔵の「五輪の書」もこの時代の書。
正徳年間(1711-1715)に剣道具の開発。竹刀で打ち合う稽古法の確立。これが今の剣道の源。
江戸幕府後半には、今様な四つ割り「竹刀」の開発。
明治維新により、武士階級が廃止、帯刀の禁止で剣術は下火となる。
明治10年、西南の役をきっかけに警視庁を中心に復活の兆し、明治28年(1895年)剣術を中心とする武術振興を図る全国組織「大日本武徳会」発足。1899年武士の思想の集大成書物「武士道」が世界に向け発信。
大正元年(1912年)初めて「剣道」という言葉が使われた「大日本帝国剣道形」(今の日本剣道形)の制定。各流派の統合に繋がる。この頃に「竹刀=日本刀」という考え方が生まれ、大正8年、名称を「剣道」と統一。
第2次大戦後、連合国軍により剣道は抑圧。
昭和27年(1952年)回復、今に至る。
また、世界各地で剣道愛好家が増え、昭和45年(1970年)に「国際剣道連盟」の結成、第1回世界剣道選手権大会が日本武道館で開催。 来年はブラジル・サンパウロ市での開催が決まっている。
*尚、参考資料として全日本剣道連盟HPから引用し、簡単に分かりやすくまとめました。
他の演技者が活動発表に対して、僕らは日本の武道の文化をオイスカ研修生や他の外国人来場者に対して発信をしました。
武道も僕らが親しむ剣道から、相撲・空手・柔道等々・・・それぞれありますが。
オイスカではもっと簡単に説明しましたが、分かりやすく僕なりにまとめてみました。
さて剣道ですが、その起源は「鉄」の発見が起源といっても過言ではないようです。
「鉄」の発見が鎬(しのぎ)造りの刀(日本刀)の出現に繋がるみたいです。(勿論今のような物では無いと思うが)
時は平安時代(794-1185)中期。
その原型を使いだしたのは東北地方の騎馬戦を得意とした部族で平安時代初期には使い始めていた様です。
日本最初の武士政権鎌倉幕府末期には刀の製作技術は飛躍的に向上。
室町幕府(1392-1573)後半、応仁の乱から約100年天下は乱れ、これがキッカケで各地で剣術流派が相次いで成立。
1543年種子島に鉄砲伝来。実践体験から更に製作技術が向上。
江戸幕府(1603-1867)、平和な時代の訪れにつれ剣術は人を殺す「殺人剣から」武士としての人間形成を目指す「活人剣(かつにんけん)」と昇華。
宮本武蔵の「五輪の書」もこの時代の書。
正徳年間(1711-1715)に剣道具の開発。竹刀で打ち合う稽古法の確立。これが今の剣道の源。
江戸幕府後半には、今様な四つ割り「竹刀」の開発。
明治維新により、武士階級が廃止、帯刀の禁止で剣術は下火となる。
明治10年、西南の役をきっかけに警視庁を中心に復活の兆し、明治28年(1895年)剣術を中心とする武術振興を図る全国組織「大日本武徳会」発足。1899年武士の思想の集大成書物「武士道」が世界に向け発信。
大正元年(1912年)初めて「剣道」という言葉が使われた「大日本帝国剣道形」(今の日本剣道形)の制定。各流派の統合に繋がる。この頃に「竹刀=日本刀」という考え方が生まれ、大正8年、名称を「剣道」と統一。
第2次大戦後、連合国軍により剣道は抑圧。
昭和27年(1952年)回復、今に至る。
また、世界各地で剣道愛好家が増え、昭和45年(1970年)に「国際剣道連盟」の結成、第1回世界剣道選手権大会が日本武道館で開催。 来年はブラジル・サンパウロ市での開催が決まっている。
*尚、参考資料として全日本剣道連盟HPから引用し、簡単に分かりやすくまとめました。
2008年10月12日
日本の精神、他の「道」から学ぶ

今までの西三河北部剣道大会が市町村合併で事実上の市内大会になってしまったので、今年から名称を変え、少年少女剣士と普段指導を頂いている先生方も巻き込んで1チーム15人制の団体戦をしてます。
僕は残念ながら試合には出てません。様子を見に来ました。
で帰り際に茶室があったので一服してきました。結構茶室には立ち寄るのですよ。
僕は今までの経験から剣道を文化的に捉えてるので、茶道から学べる事は沢山あります。
剣道と茶道。同じ「道」とはいえ全くキャラの違うもの。けど、武士道からみたらこれほど近い関係はないです。テレビの時代劇からも分かるかと思いますが。
感想は、その業よりも大切なのは礼儀の重要さをしみじみ感じました。
業は練習したら上手くなるもの。しかし礼法はその人の性格や家庭状況によるところが大きいと思います。
僕も指導出来る程立派ではないけど、何か協力出来たらと思います。
2008年10月11日
いざ!オイスカへ!
いよいよ今日は、ファミリーデーの日。
午後2時から剣道を披露します。
僕らが約千年の歴史のある剣道を紹介するなんて、恐れ多いけど、大好きな剣道。 微力ながら精一杯紹介しますので応援に来て下さい。
ブーログ オフ会 in オイスカ になったらいいな!
午後2時から剣道を披露します。
僕らが約千年の歴史のある剣道を紹介するなんて、恐れ多いけど、大好きな剣道。 微力ながら精一杯紹介しますので応援に来て下さい。
ブーログ オフ会 in オイスカ になったらいいな!
2008年10月10日
オイスカファミリーデー
明日はオイスカファミリーデーです。
僕も午後2時から剣道を披露します。
本来は豊田市剣道連盟青年部の協力をお願いしたのだけど、無理みたいで、急遽少年剣士の披露となりました。
チビッゴ剣士を見に来て下さい。
僕は立ち会い人をするだけになるかと思いますが、どうなるか?
お楽しみに!
僕も午後2時から剣道を披露します。
本来は豊田市剣道連盟青年部の協力をお願いしたのだけど、無理みたいで、急遽少年剣士の披露となりました。
チビッゴ剣士を見に来て下さい。
僕は立ち会い人をするだけになるかと思いますが、どうなるか?
お楽しみに!
2008年10月06日
剣道と発声と仕事
どの競技でもそうかと思いますが、声だしは重要ですね。
声を大きく出す。これは上手下手関係なしに誰でも出来る事です。
僕は今、剣道4段の試験を受けるための修業期間です。
剣道は、合格した段位の年数だけ修業期間があり、その期間を過ぎないと昇段試験を受ける事が出来ません。(例えば3段合格したら3年間の修業期間の後、昇段審査資格を得る。4段なら4年、5段なら5年、6段なら6年の修業期間の後、次の段位審査を受ける。ただし、7段から剣道最高段位8段は10年の修業期間で合格率は平均1%)
4段・5段は愛知県剣道連盟の主催の試験です。
4・5段になると、愛知県内では高段者となります。
6・7・8段は全日本剣道連盟の主催の試験で、場合によっては県外まで試験を受けに行くこともあります。 当然6・7・8段は日本の高段者となります。
少々、話がずれましたが声の重要性。
4段審査を意識して発声を変えました。
そのお陰で稽古の度に声が枯れてしまいます。
まだまだハラから声が出ていない証拠ですが、毎回稽古会場に響き渡る位声を出すようになってから剣道のスタイルが変わりました。
打ちが鋭くなり、体・足のさばき・・・。全てが良い方向に向いてます。
この調子でいけば一発で合格かなぁ・・・と感じています。
何かを変える。声ひとつで仕事に臨む心構えも変わってきたように思います。(今まで以上に仕事に臨める)
よっし!この調子だ!
声を大きく出す。これは上手下手関係なしに誰でも出来る事です。
僕は今、剣道4段の試験を受けるための修業期間です。
剣道は、合格した段位の年数だけ修業期間があり、その期間を過ぎないと昇段試験を受ける事が出来ません。(例えば3段合格したら3年間の修業期間の後、昇段審査資格を得る。4段なら4年、5段なら5年、6段なら6年の修業期間の後、次の段位審査を受ける。ただし、7段から剣道最高段位8段は10年の修業期間で合格率は平均1%)
4段・5段は愛知県剣道連盟の主催の試験です。
4・5段になると、愛知県内では高段者となります。
6・7・8段は全日本剣道連盟の主催の試験で、場合によっては県外まで試験を受けに行くこともあります。 当然6・7・8段は日本の高段者となります。
少々、話がずれましたが声の重要性。
4段審査を意識して発声を変えました。
そのお陰で稽古の度に声が枯れてしまいます。
まだまだハラから声が出ていない証拠ですが、毎回稽古会場に響き渡る位声を出すようになってから剣道のスタイルが変わりました。
打ちが鋭くなり、体・足のさばき・・・。全てが良い方向に向いてます。
この調子でいけば一発で合格かなぁ・・・と感じています。
何かを変える。声ひとつで仕事に臨む心構えも変わってきたように思います。(今まで以上に仕事に臨める)
よっし!この調子だ!
2008年10月05日
日本ガイシ、武道デー

今日はここで、剣道四段から7段までの講習会がありまして。
で、来た訳ですが、空手道の全日本大会があるみたいで。沢山の空手家がみえます。
離れた所では弓道の方がいまして、今日はの日本ガイシホールはさながら武道デーです。
2008年10月04日
ランキング開始
3日前から仕事後ランニング始めました。
何故か、体質改善や健康の為もあるけど、剣道の為です。
僕が剣道してる事は度々書いてるからご存じの方も見えると思います。
僕は10年程剣道から離れてまして、その関係もあり、また昇段試験も仕事柄年一回しか受ける事が出来ず、現在三段。
剣道の昇段試験は次の段位を受けるに決められた修業期間があり、現在四段への修業期間中です。
三段までの合格率は平均60%だったのに対し、四段以上は15〜20%です
また最も難しい段位は剣道最高段位8段で、平均1%の合格率です。
僕はその平均1%の試験を受けたいです。
今から4段から7段まで一発合格でいっても、8段受験は50代後半かな。
まずは目先の20%に挑戦です。その為に体力つけないと…。
荒稽古に耐える体作りだ。
勿論仕事に影響無い程度でですが。
何故か、体質改善や健康の為もあるけど、剣道の為です。
僕が剣道してる事は度々書いてるからご存じの方も見えると思います。
僕は10年程剣道から離れてまして、その関係もあり、また昇段試験も仕事柄年一回しか受ける事が出来ず、現在三段。
剣道の昇段試験は次の段位を受けるに決められた修業期間があり、現在四段への修業期間中です。
三段までの合格率は平均60%だったのに対し、四段以上は15〜20%です
また最も難しい段位は剣道最高段位8段で、平均1%の合格率です。
僕はその平均1%の試験を受けたいです。
今から4段から7段まで一発合格でいっても、8段受験は50代後半かな。
まずは目先の20%に挑戦です。その為に体力つけないと…。
荒稽古に耐える体作りだ。
勿論仕事に影響無い程度でですが。
2008年09月30日
フェンシングに負けない
北京五輪でフェンシングの太田選手が銀メダルを取って以来、フェンシングを始める子が増えたみたいだ・・・。
白いスーツに身をまとって・・・。
その姿がカッコいいらしい・・・。
へん!!
剣道だって負けないぞ!
いや、勝ってるぞ!
2008年09月30日
なんとか初段を・・・。
今日は、兄弟子の主催する剣道教室にいきました。
先回に続いて剣道形の練習でした。
来週、剣道形大会があるのだけど、11月には初段から3段の昇段審査もある。
大会に出場する子は兄弟子がみましたが、僕は昇段審査を受ける中学生をみました。
まだ、時間があるし試験当日にも講習がある。
けど、全く知らないのでは問題だ。
時間はある。
剣道形だけではなく、実技・筆記試験もある。
是非合格して、「全日本剣道連盟」から合格免状を受け取って欲しい!
先回に続いて剣道形の練習でした。
来週、剣道形大会があるのだけど、11月には初段から3段の昇段審査もある。
大会に出場する子は兄弟子がみましたが、僕は昇段審査を受ける中学生をみました。
まだ、時間があるし試験当日にも講習がある。
けど、全く知らないのでは問題だ。
時間はある。
剣道形だけではなく、実技・筆記試験もある。
是非合格して、「全日本剣道連盟」から合格免状を受け取って欲しい!
2008年09月28日
きょうの稽古の反省
柳川瀬体育館・・・。分かりにくい所にあるなぁ・・・。近くまで着いたけど、体育館にたどり着くまで10分以上かかっったよ・・・。
愚痴はそれくらいにして、今日は最後の一般の稽古の時だけ面を着けました。
小・中学生相手の稽古は20代の青年部に任せて・・・と。(笑)
正午から始った一般(大人)の稽古。
約30分でしたが、2人稽古出来ました。
最近、YOU-TUBEで研究した事をしてみました。
発声は勿論、動きも真似てみました。
結果は、 何かいい感じ・・・! 単純に思ったけど。
この調子で稽古をつづけていきたい!
愚痴はそれくらいにして、今日は最後の一般の稽古の時だけ面を着けました。
小・中学生相手の稽古は20代の青年部に任せて・・・と。(笑)
正午から始った一般(大人)の稽古。
約30分でしたが、2人稽古出来ました。
最近、YOU-TUBEで研究した事をしてみました。
発声は勿論、動きも真似てみました。
結果は、 何かいい感じ・・・! 単純に思ったけど。
この調子で稽古をつづけていきたい!
2008年09月27日
2008年09月27日
日本剣道形
今日は、いつもの豊田市剣道連盟の定例稽古会ではなく、兄弟子が主催する剣道クラブに行きました。
近々、剣道形の大会がありその指導のお手伝いに行きました。
試合に出る子は兄弟子が指導しまして、僕は初心者の指導をしました。
今年始めたばかりの子だったけど、そこそこ出来ていたのには正直ビックリです。
けど、まだまだです。
僕も子供たちも日々勉強です。
剣道から仕事を学べ、仕事から剣道は学べます。
これは、どの様なスポーツをされている方なら実感するところだと思います。
近々、剣道形の大会がありその指導のお手伝いに行きました。
試合に出る子は兄弟子が指導しまして、僕は初心者の指導をしました。
今年始めたばかりの子だったけど、そこそこ出来ていたのには正直ビックリです。
けど、まだまだです。
僕も子供たちも日々勉強です。
剣道から仕事を学べ、仕事から剣道は学べます。
これは、どの様なスポーツをされている方なら実感するところだと思います。