2008年06月28日

駐車マナー

時々、2~3台分のスペースを使って車を止める奴がいる。
こんなんがいても、店内放送は殆どしない。
が、昨日岡崎イオンで、「邪魔だでどけて」という放送があった。
 やわらかい言葉での放送で効果はあるんかと疑問がでた。
僕なら、こうしたい。
ピンポンパンポーン
「三河330あ1324のお車のお客様・・・、駐車マナーがなっていません。しっかり駐車してください。もし、車が大きすぎて上手く止めれないのであればすぐに手放すか、今すぐ自動車学校に行って教習を受けるかどちらかを直ちにしてください。さもなければ、解体業者にもっていってもらいます。」
ピンポンパンポーン
 これくらいやったら、効果は上がるが、お客さんは・・・・、減るなぁベー  


Posted by 華玉山 依芽呂または、華珠家 舞芽鷺 at 19:55Comments(0)日常

2008年06月28日

地震を学んで

兵庫県へ行き、イチゴの勉強をしてきた事は前に書きましたが、2日目は観光という形になっています。(これは僕がイチゴを始めるずーっと前から)
毎年2日目は本当の意味の観光になっていまして、今年は兵庫県ということで、阪神淡路大震災の記念館があると聞き、そこに行くことにしました。
 ここ最近、四川大地震や岩手・宮城内陸地震等相次いでいるのに加え、近未来に起こりうる東海・東南海地震に備えるという意味で見学しました。
 阪神淡路大震災の時、僕はアメリカに住んでいたので今までよく分らないところがありました。
見学して、日本で本当にこんな事が起きたのかと、信じられないくらいでした。
CGで、再現するコーナーがあったのですが・・・・、なんて言えばいいのか・・・。
 フラッシュライトとか衝撃的な映像のせいか、気分の悪くなる中学生が相次いでいました。
パネル写真のコーナーで一番印象に残ったのは、4歳の女の子がキティちゃんのマスクをして一人たたずむ姿でした。両親を亡くしたとのこと・・・。・・・・・。言葉が無いです。
 
 言葉では言い表せないことが歯がゆいですが、天災だけでなくどの場面においても「備え」は大切だということを学びました。
 
 機会があれば1回は見ておいた方が良い施設、「神戸人と防災未来センター」だと感じました。  


Posted by 華玉山 依芽呂または、華珠家 舞芽鷺 at 12:22Comments(0)日常

2008年06月28日

慣れない事

現場仕事の人々はどの職種も同じだと思いますが、会議とかには慣れないものです。
そんな慣れない事が今週は続きました。
会議とか視察の為のバス移動。
出張とか会議の多い職種の方々の心的ストレスは凄いものだと感じました。  


Posted by 華玉山 依芽呂または、華珠家 舞芽鷺 at 09:40Comments(0)日常